週刊少年ジャンプで連載されていたゴルフ漫画「グリーングリーングリーンズ」が、わずか26話で打ち切りとなりました。
読者の間では「地味すぎた」「テンポが悪かった」「ジャンプ向きじゃなかった」など、さまざまな意見が飛び交っています。
本記事では、打ち切りの理由や作品の魅力、そしてもし続いていたらどんな展開があったのかを徹底考察していきます。
- 「グリーングリーングリーンズ」が打ち切られた理由と背景
- ジャンプの競技漫画が成功するための条件
- 過去のゴルフ漫画と本作の共通点と違い
- もし連載が続いていた場合の可能性
- ジャンプ+など別媒体での展開の可能性
「グリーングリーングリーンズ」が打ち切られた理由は?
打ち切りとても残念…
この作品は打ち切っちゃダメだろ~😢#週刊少年ジャンプ #グリーングリーングリーンズ pic.twitter.com/oIdqsyYpQT— ヒロツグ (@Hirozgue) June 10, 2024
週刊少年ジャンプで連載されていた「グリーングリーングリーンズ」が、全26話で打ち切りとなりました。
ゴルフをテーマにした珍しい作品でしたが、結果として長期連載には至りませんでした。
なぜ「グリーングリーングリーンズ」は人気を得られず、打ち切りとなってしまったのか?その理由を詳しく分析していきます。
地味すぎたストーリー展開
「グリーングリーングリーンズ」の大きな特徴は、主人公・八枝崎の成長をリアルに描いた点にありました。
しかし、そのリアルさが裏目に出たとも言えます。
多くのスポーツ漫画では、主人公が驚異的な才能を発揮し、次々とライバルを倒していく展開が読者を引き込みます。
一方、本作は八枝崎が地道に練習を積み重ねる描写が多く、派手な必殺技や劇的な試合展開が少なかったため、ジャンプ読者には物足りなく感じられたかもしれません。
特に序盤は、ひたすら練習シーンが続き、試合が本格的に始まる前に打ち切りが決まってしまいました。
競技のリアルさを重視しすぎた結果、少年漫画に求められる爽快感が薄れてしまったのが、読者離れの一因だった可能性があります。
序盤のテンポの悪さが致命的
スポーツ漫画において、序盤の展開は非常に重要です。
特に週刊連載では、最初の数話で読者の心を掴まなければ、すぐに打ち切り候補になってしまいます。
しかし、「グリーングリーングリーンズ」は序盤の展開が遅く、競技シーンよりもキャラクター同士のやり取りに多くのページが割かれていました。
たとえば、主人公とライバルの打ちっ放し対決に数話を費やしたことで、ストーリーの進行が遅く感じられました。
また、対決に賭けられたものが曖昧で、勝敗が物語に大きな影響を与えないように見えたことも、盛り上がりに欠けた原因でしょう。
ジャンプの読者は、早い展開と強烈なインパクトを求めています。
その点で、本作のテンポの遅さは致命的だったと言えます。
ジャンプ向きではなかったゴルフという題材
これまでジャンプで連載されたゴルフ漫画の多くは、長続きしませんでした。
「ライジングインパクト」や「ROBOT×LASERBEAM」など、ゴルフをテーマにした作品は過去にもありましたが、いずれも途中で打ち切られています。
その理由の一つに、ゴルフという競技の特性が少年漫画の王道フォーマットと相性が悪いことが挙げられます。
ゴルフは基本的に個人競技であり、チーム戦やライバルとの直接対決が少なくなりがちです。
また、動きが少ない競技であるため、視覚的な派手さを演出しづらいという問題もあります。
少年漫画では、ダイナミックなアクションや必殺技のような演出が求められるため、ゴルフのリアルな試合運びは読者にとって地味に映ってしまったのかもしれません。
「グリーングリーングリーンズ」は、ゴルフの奥深さを丁寧に描こうとした作品でしたが、そのアプローチがジャンプ読者層には響きにくかった可能性があります。
「グリーングリーングリーンズ」打ち切りエンドの内容と読者の反応
グリーングリーングリーンズ、これで終わりなんて認めねえぞ…!コミックス3巻で「最終話」が「第26話」になってるの見逃してねえからな…! pic.twitter.com/Kjd1JwTvjY
— 393 (@wakinikeri393) September 6, 2024
「グリーングリーングリーンズ」は、26話という短い連載期間で幕を閉じました。
ゴルフという珍しい題材を扱いながらも、物語の進行や読者の期待とのギャップにより、人気を得ることができませんでした。
では、打ち切りとなった最終話ではどのような展開が描かれたのか? そして、それに対する読者の反応はどうだったのかを詳しく見ていきます。
最終話の展開はどうなった?
「グリーングリーングリーンズ」の最終話は、物語の大きな区切りや大会の決着といったものではなく、意外な形で終わりを迎えました。
主人公・八枝崎が新しいクラブを手にして試し打ちをするシーンが描かれ、物語が完結します。
スポーツ漫画であれば、通常は試合のクライマックスや主人公の成長の証が描かれることが多いですが、本作ではそのような展開は見られませんでした。
「未来へと続く」という意味では爽やかな終わり方にも見えますが、連載当初に描かれた「マスターズに挑戦する八枝崎」のビジョンは実現されず、多くの伏線が未回収のまま終わることとなりました。
この最終話の流れには、「まるで途中でページが足りなくなったかのような終わり方」と感じる読者も多く、驚きをもって受け止められました。
「ぶん投げエンド」と呼ばれた理由
「グリーングリーングリーンズ」の打ち切りエンドは、一部のファンの間で「ぶん投げエンド」と揶揄されました。
この言葉の意味は、そのまま「物語を途中で放り投げたような終わり方」ということです。
具体的には、以下のような点が指摘されています。
- 主人公がまだ成長途中のまま終わった
- ライバルたちとの決着が描かれなかった
- 王賀の怪我に関するフォローがなかった
- ゴルフの大会やプロへの道が示されることなく、あっさりと終了
物語の序盤から掲げていた「主人公の成長物語」というコンセプトは、最終話では十分に描かれず、「続きがあるのでは?」と錯覚するような終わり方でした。
また、スポーツ漫画では「主人公が大舞台で戦う」「最大のライバルと決着をつける」といった王道展開が求められることが多いですが、本作ではそれらがなく、突然終わった印象を受けた読者も多かったようです。
打ち切り後のSNSの反応
打ち切り後、SNSではさまざまな反応が見られました。
本作を楽しんでいた読者からは、「もっと続いてほしかった」「キャラクターの成長を最後まで見たかった」といった惜しむ声が上がりました。
一方で、序盤から批判的だった層からは、「やっぱり打ち切りか」「ジャンプ向きじゃなかった」といった意見も多く見られました。
特に、ジャンプの競技漫画はテンポの速い展開が求められるため、「グリーングリーングリーンズ」のようにじっくりと成長を描くタイプの作品は、ジャンプ本誌よりもジャンプ+などのデジタル媒体の方が合っていたのではないか、という指摘もありました。
また、「単行本で補完される可能性があるのでは?」と期待する声もあり、打ち切り後の展開に注目する読者も一定数いました。
「グリーングリーングリーンズ」の連載がもし続いていたら?
グリーングリーングリーンズ打ち切り悲しすぎる…
微力ながら(電子版で)アンケート出してたけど力及ばす。
おっさんは1話目冒頭にある八枝崎の未来を見たかったよ#wj28#グリーングリーングリーンズ pic.twitter.com/b72RK4ux7I— いでかず (@ideeekazu) June 10, 2024
「グリーングリーングリーンズ」は、打ち切りによって多くの伏線や成長の過程が描かれないまま終了しました。
しかし、もし連載が続いていたら、主人公・八枝崎やライバルたちのさらなる成長が見られたかもしれません。
ここでは、未完のまま終わってしまった物語の「もしも」を考え、続編があった場合にどのような展開が考えられたのかを考察していきます。
マスターズ編は描かれたのか?
連載当初から、八枝崎が最終的に「マスターズに挑む」という目標が示唆されていました。
しかし、本編ではその舞台に立つことなく、彼がプロゴルファーとして成功する姿も描かれないまま終わってしまいました。
もし物語が続いていた場合、八枝崎が国内の大会で実績を積み、世界に挑戦する流れになった可能性が高いでしょう。
その過程で、プロ選手との対決や、新たなコーチとの出会いなど、さらなるドラマが生まれたかもしれません。
特に、世界のトッププレイヤーとの戦いが描かれることで、八枝崎のゴルフがどのように進化していくのかが見どころとなったはずです。
また、マスターズという世界最高峰の大会を舞台にすることで、作品全体のスケールも大きくなり、より壮大な物語になったのではないでしょうか。
八枝崎の成長と王賀のリベンジ
八枝崎はゴルフの才能を秘めていたものの、作中ではまだまだ未熟なプレイヤーでした。
しかし、もし物語が続いていれば、彼はさらに成長し、王賀を超える存在へと進化していったかもしれません。
特に、王賀は八枝崎にとって最大のライバルであり、良き仲間でもありました。
しかし、王賀は物語終盤で怪我を負い、その後の展開が描かれることなく終了してしまいました。
もし連載が続いていれば、王賀が怪我を克服し、再び八枝崎の前に立ちはだかる展開があった可能性があります。
王賀自身もプロを目指していたため、彼との最終決戦がマスターズの舞台で行われるという熱い展開も考えられます。

お互いに切磋琢磨しながら、成長を遂げていく姿が描かれていれば、よりドラマチックな展開になっていたことでしょう。
オリバーとの因縁はどうなった?
物語の中盤から登場したオリバーは、八枝崎にとって重要なキャラクターでした。
彼は八枝崎の才能を認めつつも、その成長を厳しく評価する存在であり、時には冷酷な態度をとることもありました。
しかし、オリバーの過去や本当の目的については、作中であまり深掘りされることがなく、結局は謎の多いキャラクターのまま終わってしまいました。
もし物語が続いていれば、オリバーの過去や彼がゴルフに懸ける想いが明かされ、八枝崎との関係性がさらに発展した可能性があります。
また、オリバーはゴルフの実力者であることが示唆されていたため、彼との真剣勝負が描かれる展開も期待できたでしょう。
八枝崎がオリバーを超えることができるのか、そしてオリバーが八枝崎に対してどのような影響を与えていくのか——この関係性がより深く掘り下げられれば、物語の厚みが増したはずです。
「グリーングリーングリーンズ」の打ち切りから学ぶこと
久々にハイキュー最終巻見た。
やっぱたまらんなー!
アツいなー! pic.twitter.com/WHEbNMImtg— DH (@Hasehase1005) November 25, 2024
「グリーングリーングリーンズ」は、ゴルフという珍しい題材を扱いながらも、わずか26話で打ち切りとなってしまいました。
スポーツ漫画がジャンプで成功するのは決して簡単なことではなく、特にゴルフのような競技は過去にも苦戦を強いられています。
本作の打ち切りから、今後のスポーツ漫画が成功するためのヒントを探っていきましょう。
競技漫画がジャンプで成功するための条件とは?
週刊少年ジャンプで連載されるスポーツ漫画には、一定の成功パターンがあります。
例えば、強烈な個性を持つ主人公、分かりやすい必殺技、ライバルとの激しいバトル、そしてチームワークの要素が重要視される傾向にあります。
これまでの人気作「SLAM DUNK」「アイシールド21」「ハイキュー!!」なども、それぞれの競技のリアルさを持ちつつ、フィクションならではの熱さや迫力を演出していました。
しかし、「グリーングリーングリーンズ」は、あくまで現実に即したプレースタイルを描き、主人公の成長をリアルに積み上げる作風だったため、序盤で読者の興味を引くのに苦戦しました。
また、ジャンプのスポーツ漫画では、序盤で主人公が「覚醒」するようなシーンが求められることが多いですが、本作では地道な練習に多くのページが割かれていたため、ジャンプの読者層にはやや地味に映ったかもしれません。
このことから、競技漫画がジャンプで成功するためには、以下の要素が必要だと考えられます。
- 序盤からインパクトのある展開(天才的なプレーや驚異的な才能の開花)
- 試合シーンを中心としたストーリー構成
- チームメイトやライバルとの熱いドラマ
- 競技のリアルさと少年漫画的な誇張のバランス
「グリーングリーングリーンズ」はこれらの要素を十分に打ち出せなかったため、読者の関心を引き続けることが難しかったのかもしれません。
過去のゴルフ漫画と比較する
ジャンプで連載されたゴルフ漫画は、過去にもいくつかありましたが、長期連載に至ったものはほとんどありません。
代表的な作品として、「ライジングインパクト」(1998〜2002年)や「ROBOT×LASERBEAM」(2017〜2018年)が挙げられます。
「ライジングインパクト」は、ファンタジー要素を取り入れ、主人公が常識外れの飛距離を持つことで話題になりましたが、一度打ち切られた後に復活するという異例の経緯をたどりました。
「ROBOT×LASERBEAM」は、精密なショットを武器にするクールな主人公が登場しましたが、試合展開の遅さなどが影響し、約1年半で終了しました。
この2作品と比較してみると、「グリーングリーングリーンズ」はよりリアルなゴルフ描写を重視したため、ジャンプらしい派手さに欠けた部分があったと言えます。
また、ゴルフは個人競技のため、チームスポーツのような友情や絆を描きづらい点も、読者の感情移入を難しくした要因の一つかもしれません。
これまでのゴルフ漫画が苦戦してきた背景を考えると、ジャンプでゴルフ漫画を成功させるためには、リアルな描写だけでなく、フィクションならではの魅力を加える工夫が必要なのかもしれません。
ジャンプ+への移籍の可能性は?
近年、週刊少年ジャンプで打ち切られた作品が、ジャンプ+(ジャンププラス)へ移籍するケースが増えています。
例えば、「地獄楽」や「SPY×FAMILY」のように、ジャンプ+で人気を獲得し、アニメ化まで至った作品もあります。
「グリーングリーングリーンズ」も、週刊連載の厳しいペースではなく、じっくりとストーリーを描けるジャンプ+の環境であれば、より評価される可能性があったかもしれません。
特に、ゴルフのように試合の流れを丁寧に描く必要がある競技では、週刊連載よりも、更新頻度の自由度が高いジャンプ+の方が向いていると考えられます。
また、ジャンプ+ではスポーツ漫画も増えており、最近では「ダンダダン」や「アビスレイジ」など、独自の路線で人気を獲得した作品も存在します。
もし「グリーングリーングリーンズ」がジャンプ+に移籍し、より深みのあるキャラクター描写や試合展開をじっくりと描くことができれば、ファン層を広げることができたのではないでしょうか。
「グリーングリーングリーンズ」の打ち切りは残念ではありましたが、その理由を分析することで、今後のスポーツ漫画が成功するためのポイントが見えてきます。



もし本作が別の媒体で続編を展開する機会があれば、新たな魅力を引き出せる可能性は十分にあるでしょう。
まとめ:「グリーングリーングリーンズ」打ち切りを振り返って
グリーングリーングリーンズ、たくさんの方に読んでもらえて幸せな作品でした!
またちょこちょことイラストとかあげますので良かったら見てね。 pic.twitter.com/nIzLPdwO1U— 寺坂研人 (@teraken_rugby) September 4, 2024
「グリーングリーングリーンズ」は、ゴルフという珍しい題材を扱った意欲作でしたが、週刊少年ジャンプでの連載は26話で幕を閉じました。
リアルな競技描写や成長を重視したストーリーが魅力であった一方、ジャンプらしい派手な展開やテンポの良さに欠けていたことが、打ち切りの要因となったと考えられます。
ここでは、本作の魅力と課題を振り返り、もし続いていたらどうなっていたのかを改めて考えてみます。
ゴルフ漫画としての挑戦と難しさ
本作は、ジャンプでは珍しいゴルフを題材にした作品でした。
これまでのジャンプ作品では「ライジングインパクト」や「ROBOT×LASERBEAM」などがゴルフを扱いましたが、どれも長期連載には至りませんでした。
「グリーングリーングリーンズ」もまた、個人競技のためにチームスポーツのような熱い展開を作るのが難しく、競技の性質上、スピード感のある試合展開が描きにくいという課題を抱えていました。
一方で、ゴルフという競技のリアルな魅力を伝えることにこだわった点は評価できます。
もし、よりエンタメ性を強化し、試合シーンを増やす工夫があれば、ジャンプ読者の関心を引き続けることができたかもしれません。
キャラクターの魅力と成長要素
主人公・八枝崎の成長過程をじっくりと描いたことは、競技漫画としての見どころの一つでした。
しかし、成長スピードがゆっくりだったことや、ライバルとの決着がつかないまま終わった点は、読者にとって物足りなさを感じさせたかもしれません。
また、ライバルである王賀やオリバーといったキャラクターの背景が十分に掘り下げられる前に物語が終わってしまったため、キャラ同士のドラマをもっと描く時間があれば、より感情移入しやすくなった可能性があります。
もし連載が続いていたら、八枝崎がさらに成長し、世界の舞台で活躍する姿が描かれていたかもしれません。
もし別の形で続編があれば?
「グリーングリーングリーンズ」が打ち切りとなったものの、ゴルフ漫画としての可能性が完全に閉ざされたわけではありません。
近年では、ジャンプ+(ジャンププラス)で連載が続くケースも増えており、じっくりと競技やキャラクターの成長を描ける環境があれば、本作の魅力をより引き出せたかもしれません。
また、単行本の描き下ろしや、スピンオフ作品の展開によって、物語の続きを補完することも考えられます。



特に、マスターズへの挑戦や、王賀との再戦が描かれる続編があれば、ファンにとっても嬉しい展開になるでしょう。
「グリーングリーングリーンズ」は惜しい作品だったのか?
「グリーングリーングリーンズ」は、競技の魅力を伝えようとする真摯な姿勢が感じられる作品でした。
しかし、週刊少年ジャンプの読者層に向けた演出や展開の工夫が足りず、結果的に打ち切りという形で終わってしまいました。
とはいえ、リアルなスポーツ漫画としての可能性は十分にあったため、連載媒体や展開の仕方次第では、違った未来があったかもしれません。
ゴルフ漫画はジャンプでは苦戦することが多いジャンルですが、いつかこの壁を超える作品が登場することを期待したいところです。
- 「グリーングリーングリーンズ」は2023年11月に連載開始し、2024年6月に26話で打ち切り
- 地道な練習描写が多く、試合展開が少なかったためジャンプ読者に響きにくかった
- 主人公・八枝崎の成長は描かれたが、王賀との決着やマスターズ挑戦が未完のまま終了
- 飛距離対決に4話を費やすなど、テンポの悪さが打ち切りの要因の一つ
- ジャンプではゴルフ漫画が成功しにくく、過去の「ライジングインパクト」「ROBOT×LASERBEAM」も短命
- もし連載が続いていれば、プロ編や海外の大会、ライバルとの再戦が描かれた可能性
- ジャンプ+のようなデジタル媒体であれば、じっくりとした展開でも人気を獲得できた可能性がある
- ゴルフ漫画がジャンプで成功するには、派手な必殺技やドラマ性を強化する工夫が必要
コメント